2024

2024年4月 2024年2月 2024年1月

2023

2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月

2022

2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月

2021

2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月

2020

2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月

2019

2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月

2018

2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月

2017

2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月

2016

2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月

2015

2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月

2014

2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月

2013

2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月

2012

2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月

2011

2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月

2010

2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月

2009

2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年9月 2009年8月 2009年7月 2009年6月 2009年4月 2009年3月 2009年2月 2009年1月

2008

2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年9月 2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月 2008年3月 2008年2月 2008年1月

2007

2007年11月 2007年10月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年4月

2015/11/16 「推薦図書」自閉症児の困り感に寄り添う支援

<推薦図書>

『自閉症児の困り感に寄り添う支援』

著者 佐藤 曉 2007年 出版社 株式会社学習研究社 (378||Sa)

推薦文

本書では、自閉症のある子どものエピソードが記述されています。この

エピソードの読み解きについては、自閉症のある子どもとかかわってきた自身も「なるほど、そういうことだったのか」と納得です。自閉症のある子どもについての理解を深められる最適な本だとおもいます。

本書の中のあとがきから引用します。

この社会では、「言われなくても進んでする」能動性・積極性がよしとされている。もちろん、それがいけないとは言わない。しかし、一方で、そうではないことの価値も、もっと認められていい。

というのも、臨床の仕事には、受動性・消極性が求められるからである。イケイケのお節介な人は、この職業に向かない。

人はヴァリネラブルな(もろさをそなえている)他者に対して、受動的・消極的であることがとても難しい。そういう他者を前に、私たちは受け身であることに耐えきれず、ついつい「頼まれない仕事」をしてしまいがちである。ちょっと厳しい言い方なのだが、もろさを抱えた他者に自己の存在を負ってしまうのだ。クライエントに依存、というよりむしろ支配しているといってもいい。効力感に乏しく、不安が強い人ほど、そういうわなに陥りやすい。

そうではなくて、臨床という仕事は、相手が自分に語り出してくれるのを無期限に待つ、そういったきわめて受動的かつ消極的な営みなのだ。受動・消極ということばには、どことなくマイナスのイメージがあるが、決してそんなことはない。

はじめから「困り感」を口にする人は少ない。逆に、「困り感」をじょう舌に語るクライエントは、他者に依存することを実は知らないのだ。そういう相手に、この人になら自分のことを語り出しても傷つかずにすむかもしれないと思ってもらえるような、ある種の大らかさが必要なのである。

臨床家には、受動的・消極的に他者に寄り添う誠実さと、相手の求めを敏感に受け止める感性とが欠かせない。

保育者という臨床のお仕事を目指す学生さんには、ぜひ読んでいただきたいです。そして、自閉症のある子どもへの保育の参考にしていただければとおもいます。

児童教育学科 林 幹士

DSC_0687