2024

2024年4月 2024年2月 2024年1月

2023

2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月

2022

2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月

2021

2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月

2020

2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月

2019

2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月

2018

2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月

2017

2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月

2016

2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月

2015

2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月

2014

2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月

2013

2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月

2012

2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月

2011

2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月

2010

2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月

2009

2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年9月 2009年8月 2009年7月 2009年6月 2009年4月 2009年3月 2009年2月 2009年1月

2008

2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年9月 2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月 2008年3月 2008年2月 2008年1月

2007

2007年11月 2007年10月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年4月

2016/01/25 「推薦図書」気になる子の体育

<推薦図書>

『気になる子の体育』  

著 者 阿部 利彦   出版社  学研教育みらい ( 375.492||Sh)

推薦文

本書は、体育授業でつまづく子ども、苦手な子どもに対して具体的にどうアプローチしていくかが記載されています。実際の授業に生かせる本の1つです。

現在、運動に対する二極化が進んでいます。運動をする子どもはたくさんするが、しない子どもはほとんどしなくなっています。その中で、全員が学校教育の中で受ける体育授業が最後の砦と言われています。

しかし、体育授業が運動嫌いを生み出すという背景も存在します。

そのような背景がある中で、全員が「できる」「楽しい」体育を行うには、体育が苦手な子どもに焦点をあてなければなりません。また小学校では体育授業を行う教師自身も体育に苦手意識が存在するという問題もあります。

上記のような問題から、体育授業を形成する教師・子どもたちにとってのユニバーサルデザイン化を目指していくことが重要になっています。

体育授業のユニバーサルデザイン化にヒントをもたらしてくれる本になっているので、小学校教師を目指す学生には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

体育が苦手な子も得意な子もみんなが参加し、楽しく運動をしている姿を見ることができると、先生自身が楽しくなることと思います。また先生が楽しそうな姿を見せることで、子どもたちも楽しい気分になるのではないでしょうか。

この本を活用し、ぜひ、楽しさの連鎖を生み出しましょう。

児童教育学科  住本 純

気になる子の体育