推薦図書

推薦図書

「推薦図書」顔ニモマケズ~どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語~

2024年5月23日

こども学科 中塚 志麻先生 推薦

顔ニモマケズ~どんな「見た目」でも幸せになれることを証明した9人の物語~

水野 敬也著

〈紹介文〉

 この本は、テレビでもドラマ化された「夢をかなえるゾウ」で有名な水野敬也氏の本です。この本のサブタイトルには、「どんな見た目でも幸せになれることを証明した9人の物語」と書かれています。そして、表紙裏には、みなさんの心が温かくなる素敵な言葉が書かれています(今は内緒)。

 水野氏は、本の書き出しに部分に「あなたは、『自分の外見がもっと美しかったらいいのに』と思ったことはありませんか?」と私達に問いかけています。これは水野氏自身が「醜形恐怖」(他人から見ても大きな問題ではないのに、自分の顔や体について「醜い」「ひどく歪んでいる」「化け物のようだ」と思い込んでしまう精神的な病気)に悩まされて、この問題を解決する方法を探していたところから始まります。

 「外見やのこだわりや劣等感は人生の幸福度を大きく左右する問題。この問題を解決するには、どうすればよいのか!!」という彼のビッグクエスチョンに対して、9人の方々の生き方がインタビュー形式で収録されています。口唇口蓋裂・全身型円形脱毛症・アルビノ・リンパ管腫等、色々な病気や障害をもった人々が、個々にどのように困難に立ち向かっているのか、またそのプロセスの中でどのように成長していくのかが、具体的な話で展開されます。この9人の方々の言葉は、悩みをもって現代を生きるすべての方々の心の中に浸み込んでいく力のある言葉だと思います。

 ぜひとも、読んでいただきたい1冊です。

こども学科 中塚 志麻


「推薦図書」さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生

2024年1月15日

こども学科  岩本 健一先生 推薦

「さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生」さかなクン著  

 〈紹介文〉
 さかなクンが一躍脚光を浴び世の中に知られるようになったのは、テレビ東京の 番組TVチャンピオンの「全国魚通選手権」である。全国から集まった魚に詳しい人達、水産試験場の先生などで優勝を競うというコンセプトである。

 1993年、高校2年生での初めての出場は準優勝で終わった。決勝の問題は、具のないスープを飲んで、使われている7種類の魚介類の名前をすべて答えるという、超難問だった。優勝できなかったさかなクンは本当に悔しそうだった(YouTubeで見られます)。これをバネに、次の年から毎年優勝して5連覇を達成する。その後、テレビに出演するようになる・・・。

 小学校の時は、ランドセルに何冊もの魚の図鑑を入れて、休み時間ずっと魚の絵を描いていた。でも母は、決して叱らなかった。魚を飼う水槽が、部屋に10台も置くようになり、畳が腐り床が沈んでも、母はさらに水槽を買ってくれる人だった。「母のおかげで、自分はこれまでずっと、お魚に夢中になってこれました。」とさかなクンは言う。そうだとも思うが、母はさかなクンの一途に夢中になる能力を感じ取って、その可能性の先にあるものを見たかったのだとも思う。中学生の時は、怖いヤンキーたちに絡まれたけれど、そのヤンキーたちに釣りを教えて、一日仲良く釣りをしていたという。

 さかなクンは魚に対してだけど、私たちも、何かに対して一途に夢中になることは、きっとその一途さゆえに、周りの人に助けてもらえたり、仲良くなってもらえたりするのだと、気づかされた。私も、一生をかけて夢中になれるものを見つけてみたいと思う。「途中でスーッと気持ちが冷めてしまうことがあっても、夢中になって一つのことに打ち込んだという経験は決してムダにはならない」と、さかなクンは言う。

 今からでも遅くない、何かに打ち込んでみようと思わされた一冊であった。

こども学科 岩本 健一


「推薦図書」センス・オブ・ワンダー

2023年6月20日

こども学科  山岡 伊公子先生 推薦 「センス・オブ・ワンダー」 


「センス・オブ・ワンダー」 レイチェル・カーソン著 上遠恵子訳 川内倫子写真 

 〈紹介文〉
 作者レイチェル・カーソン(1907-1964)はアメリカのベストセラー作家であり、海洋生物学者でもある。作家としては「潮風の下で」「海辺」など美しい詩情豊かな文章が今でも多くの人々に愛されている。海洋学者としては海洋生物研究所などで研究を続け、漁業水産局に就職し政府刊行物の編集に従事する。のちに魚類・野生生物局に移り野生生物とその保護に関する情報収集を行う中で、科学と文学の融合が生まれたという。環境汚染と破壊の実態を世に先駆けて告発し、発表当時大きな反響を呼んだのは「沈黙の春」という著書であった。これは、世界中で、農薬の使用を制限する法律の制定を促し、地球環境への人々の発想を大きく変えるきっかけとなり、今も読まれ続けているロングセラーである。レイチェル・カーソンの先見の明は、現在もさらに深刻になっている様々な環境問題が証明している。

 そんな彼女の最後の著書「センス・オブ・ワンダー」には、日頃から考えていた自然への深い思いがすべて述べられている。生命の輝きそのものである地球の美しさや素晴らしさを余すところなく伝える中で、自然と関わる幼い子どもたちの豊かな感性の育ちに未来を期待して残されたメッセージと言ってもよいのではないだろうか。

 そしてこの「センス・オブ・ワンダー」には、幼児教育、保育者養成に携わる私の心に深く突き刺さる一節がある。  「子どもたちが出会う事実の一つ一つが、やがて知識や知恵を生み出す種だとしたら、さまざまな情緒や豊かな感受性は、この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。幼い子ども時代はこの土壌を耕す時です。」

 この豊かな地球の自然が子どもたちの豊かな感性をはぐくむ上でどんな素晴らしい先生なのか思い知らされるとともに、美しい地球を未来にも残せるよう、身近なことから子どもたちとできることは何か深く考えさせられる珠玉の一冊である。

こども学科 山岡  伊公子

 


「推薦図書」村上T 僕の愛したTシャツたち

2022年2月9日

〈推薦図書〉

『村上T 僕の愛したTシャツたち POPEYE BOOKS』

著者:村上春樹  出版社:マガジンハウス  (914.6||Mu)

 

 多少大袈裟(おおげさ)な感はありますが、本を読むと、次のことを感じることができます。

 

 自分ではない誰かに、世界はどのように見えているのか。

 

 いまという時代は、わざわざ本を繙(ひもと)かずとも、スマホの画面のなかで「誰か」の思うこと・感じたことの断片を知ることができます。もちろんそれもよいと思います。しかし、わずかな文字数のなかから、あるいは画像(動画)を主とするページのなかから浮かび上がってくるものは限定的でもあります。

 文字を並べ文章を創ることのプロフェッショナルが、作家です。彼らが時間と労力をかけて生み出す一冊の本は、私たちを「自分ではない誰か」の人生に誘ってくれます。

 以上のことを手軽に感じられると考え、『村上T 僕の愛したTシャツたち』を推薦図書に選びました。作者である村上春樹さんが集めたTシャツを紹介した本です。そこに描かれた文字や絵柄から感じること、それを手に入れるまでの刺激的なエピソードなどが書かれています。

 作中登場するのは、英語で「ぼくはなにしろケチャップにまでケチャップをかけちゃうんだ」と書かれた真っ赤なTシャツ、正体不明の動物(?)が描かれたTシャツ、「DMND」という謎の文字が並んだTシャツなどなど・・・。

 村上さんは、これらをどんな気持ちで集めたのでしょうか。のちのちタンスから引っ張り出して何を思うのでしょうか。この本を通して、「自分ではない誰か」の世界を少しだけ覗き見ることができそうです。

 

こども学科 講師 宇賀神 一

 

 

 


「推薦図書」1995年1月・神戸

2020年10月13日

2019「1995年1月・神戸」『「阪神大震災」下の精神科医たち』

中井久夫編 みすず書房

 

この本は1995年1月17日の早朝に「阪神淡路大震災」が突然襲った当日の様子や状況を臨場感あふれる文章で克明に書かれています。自らや家族も被災する中、職場や病院で支援に奔走する人、被災し家も何かもを失って避難所で暮らす中でもそっと他者への気遣いを示す人、遠方からがれきをかきわけ数時間かけて支援に来た人、水分を含んだオリーブの木が類焼を防ぎ入院中の患者全員を救出できたことなど、このような中でこそ人と人とのつながりの底力が現れることを感じさせられます。40数名の執筆者がそれぞれの立場から執筆されていますが、安克昌という方も「被災地のカルテ」という一文を書いておられます。この時に不眠不休で働いた人ですが、この人をモデルに先日「心の傷を癒すということ」というTVドラマがNHKから放映されました。主人公を柄本祐が演じましたが、39歳という若さで癌のため逝去されたこともあり涙なしでは観ることができなかったです。

私も当時、心理士会からの要請で支援に入りました。本学に奉職したことをきっかけに、改めて震災のことも知りたく、中央区の「人と防災未来センター」を訪れました。どれほどの不安と恐怖だったか、その困難の中から復興に向けてどれほどの努力が積み重ねられたか、映像や記録で再現されています。もう25年たちましたが、風化させてはならないと思います。私達の何事もない日常がいかに多くの人びとや幸運に支えられているか、何らかの出来事、病気や事故、加齢により心の傷を受けた人にどこまで寄り添えるか、これからも自分のライフワークとしてこの書物は常に側に置きたい書物です。少しずつ読めますので、ぜひ一度読んでみてください。 推薦者:神戸教育短期大学 藤井裕子

                     2019