お知らせ

お知らせ

『ことば遊び絵本』

2025年4月29日

今回は「ことば遊び絵本」を紹介します。

絵本の中には、日本語の面白さと奥深さを感じられることば遊びの絵本がたくさんあります。
しりとり、さかさことば、早口ことば、だじゃれをはじめ、子どもの大好きなことば遊びに独創的なアイデアを加えたユニークな絵本まで
子どもから大人まで楽しめることば遊び絵本を選びました。

ことばと絵がおりなす世界観をお楽しみください。5/11(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『おべんとうの絵本』

2025年4月17日

すっかり暖かくなり、おべんとうを持ってお出かけしたくなる季節になりました。
今回は「おべんとうの絵本」を紹介します。

おべんとうができあがる嬉しさ、楽しさを描いた絵本や、お弁当の具材が旅する絵本、見ているだけで食欲をそそる絵が魅力的な絵本をピックアップしました。
おべんとうは、作る人の食べる人への思いやりがつまっていて、大人も子どもも開けるときワクワクします。
そんな幸せがつまったおべんとうの世界をお楽しみください。

4/20(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『春を彩るお花の絵本』

2025年3月6日

あたたかくなり、心地よい風に吹かれ、ふんわりやわらかな香りに包まれる春。

今回は、「春を彩るお花の絵本」を紹介します。春に咲く花と言えばさくら、チューリップ、たんぽぽなどが思い浮かびます。

今回は、華やかに咲き乱れあっという間に散っていく「さくら」や可愛らしい「たんぽぽ」などの絵本をピックアップしました。

春のお花が登場するさまざまなストーリーとともに、お花見気分を味わってください。

 3/16(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『猫の絵本』

2025年2月4日

2月22日は「猫の日」。1987年に、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで決められたそうです。
そこで今回は、「猫の絵本」を紹介します。

猫と言えば定番の『100万回生きたねこ』をはじめ、子猫が美術館をめぐり歩く しかけ絵本など、好奇心旺盛で、たくさんの魅力を持った猫が主役の絵本をあつめました。

是非、読んで、見て、個性的で惹きつけられる猫の世界を楽しんでください。

2/16(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


実習・春休み特別貸出のお知らせ(2/3~)

2025年1月23日


蔵書点検に伴う休館のお知らせ

2025年1月16日


『豆の絵本』

2025年1月9日

もうすぐ節分ですね。節分と言えば鬼を退治してくれる豆が主役です。そこで今回は、「豆の絵本」を紹介します。

節分をテーマにした絵本や日本人の生活に大きくかかわりのある大豆が、どんな身近な食べ物に
変身するのかがわかる絵本、そして目の見えない作者が絵の楽しさを知ってほしいと願って作られた
えんどうまめが主役のバリアフリー絵本など、豆の秘密にせまる絵本をピックアップしました。

1/19(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『雪の絵本』

2024年12月10日

 みなさんは「冬」と聞いて何を思い浮かべますか? 冬と言えば「雪」と答える方も多いのではないでしょうか。

今回は、冬の季節にぴったりの「雪の絵本」を紹介します。

雪だるまやスキー、綺麗な雪景色、ふわふわの雪を踏んだ時に出来る足跡など、雪にまつわる絵本をピックアップしました。雪の美しさと自然界の神秘をじっくりご堪能ください。

12/15(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『あたたかくなる絵本』

2024年11月12日

秋ももうすぐ終わり、冬を迎える季節になりましたね。そこで今回は「あたたかくなる絵本」を紹介します。

あったかいこたつやお風呂、寒い冬には欠かせない手袋やマフラーなど、読むだけでぬくぬくと暖かくなる絵本をあつめました。

読んだ後も、きっと心までぽかぽか温かくなりますよ。

11/17(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。


『アートな絵本』

2024年10月14日

もうすっかり秋らしい気候になってきましたね。秋と言えば芸術の秋、そこで今回は「アートな絵本」を紹介します。

今回は、カラフルな色使い、錯覚やしかけを楽しむ絵本など想像力や創作意欲を刺激するアートな絵本をあつめました。

10/20(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。