2025年7月23日
夏といえば、海の冒険、お祭りや虫とり、すいかにかき氷…。
今回は、そんな夏のわくわくが感じられる「夏休みの絵本」をご紹介します。
自然とふれあう楽しさ、家族と過ごすあたたかな時間、そして、ひとりで挑む小さな冒険。
心がはずむこの季節に、子どもたちが共感し、想像を広げられる絵本を集めました。
7月27日(日)のオープンキャンパスでも展示いたしますので、参加される方はぜひご覧ください。
2025年7月10日
2025年7月10日
2025年6月25日
いよいよ夏本番!海の季節となりました。今回は、「海にまつわる絵本」を紹介します。
さまざまな生き物が生息する海で、海を探検して楽しむ絵本や生き物が海を背景に織りなす壮大な物語をお楽しみください。
海の美しさや神秘、波の音、そして夏の匂いを感じていただける絵本たちです。
6/29(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年5月26日
梅雨の季節。今回は『雨の絵本』を紹介します。
雨降りの日は、なんとなく外に出るのが億劫になり、憂鬱な気持ちになったりします。
でも、「恵みの雨」という、雨に感謝する言葉があります。雨の日だからこそ出会える生き物や景色も楽しいですね。
今回は、かえるやかたつむり、雨上がりの虹、晴れた日には味わえない独特の美しさを発見できる絵本を選びました。
雨の日ならではの魅力ある風景をお楽しみください。
6/1(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年4月29日
今回は「ことば遊び絵本」を紹介します。
絵本の中には、日本語の面白さと奥深さを感じられることば遊びの絵本がたくさんあります。
しりとり、さかさことば、早口ことば、だじゃれをはじめ、子どもの大好きなことば遊びに独創的なアイデアを加えたユニークな絵本まで
子どもから大人まで楽しめることば遊び絵本を選びました。
ことばと絵がおりなす世界観をお楽しみください。5/11(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年4月17日
すっかり暖かくなり、おべんとうを持ってお出かけしたくなる季節になりました。
今回は「おべんとうの絵本」を紹介します。
おべんとうができあがる嬉しさ、楽しさを描いた絵本や、お弁当の具材が旅する絵本、見ているだけで食欲をそそる絵が魅力的な絵本をピックアップしました。
おべんとうは、作る人の食べる人への思いやりがつまっていて、大人も子どもも開けるときワクワクします。
そんな幸せがつまったおべんとうの世界をお楽しみください。
4/20(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年3月6日
あたたかくなり、心地よい風に吹かれ、ふんわりやわらかな香りに包まれる春。
今回は、「春を彩るお花の絵本」を紹介します。春に咲く花と言えばさくら、チューリップ、たんぽぽなどが思い浮かびます。
今回は、華やかに咲き乱れあっという間に散っていく「さくら」や可愛らしい「たんぽぽ」などの絵本をピックアップしました。
春のお花が登場するさまざまなストーリーとともに、お花見気分を味わってください。
3/16(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年2月4日
2月22日は「猫の日」。1987年に、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで決められたそうです。
そこで今回は、「猫の絵本」を紹介します。
猫と言えば定番の『100万回生きたねこ』をはじめ、子猫が美術館をめぐり歩く しかけ絵本など、好奇心旺盛で、たくさんの魅力を持った猫が主役の絵本をあつめました。
是非、読んで、見て、個性的で惹きつけられる猫の世界を楽しんでください。
2/16(日)のオープンキャンパスにも展示しますので、参加される方はどうぞご覧ください。
2025年1月23日