2024

2024年4月 2024年2月 2024年1月

2023

2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年4月 2023年3月 2023年2月 2023年1月

2022

2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月

2021

2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月

2020

2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月

2019

2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月

2018

2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月

2017

2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月

2016

2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月

2015

2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月

2014

2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 2014年5月 2014年4月 2014年3月 2014年2月 2014年1月

2013

2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年8月 2013年7月 2013年6月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年2月 2013年1月

2012

2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年9月 2012年8月 2012年7月 2012年6月 2012年5月 2012年4月 2012年3月 2012年2月 2012年1月

2011

2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年9月 2011年8月 2011年7月 2011年6月 2011年5月 2011年4月 2011年3月 2011年2月 2011年1月

2010

2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年8月 2010年7月 2010年6月 2010年5月 2010年4月 2010年3月 2010年2月 2010年1月

2009

2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年9月 2009年8月 2009年7月 2009年6月 2009年4月 2009年3月 2009年2月 2009年1月

2008

2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年9月 2008年7月 2008年6月 2008年5月 2008年4月 2008年3月 2008年2月 2008年1月

2007

2007年11月 2007年10月 2007年8月 2007年7月 2007年6月 2007年5月 2007年4月

2024/02/01 【授業】紙芝居のグループ実演を行いました

今週の水曜と木曜、こども学科  弘田先生の「保育内容・言葉Ⅱ」の授業で、図書館を利用し紙芝居のグループ実演を行いました。

学生の皆さんは、弘田先生が選定された約50冊の紙芝居の中からグループでお気に入りの1冊を選び読んで、その中に込められたテーマを探ります。

弘田先生の課題「何歳児向けか」「どんな場面で読む想定か」「この紙芝居の面白いところ」「紙芝居を読む際に工夫したこと」を考え、みんなで話し合いながら練習をしていました。

その後、みんなの前で交代しながら実演タイムです。グループで話し合ってまとめた課題「どんな場面で読む想定か」などを発表して、スタート!

さすが✨どのクラスのみなさんも『演じ手』となり言葉を大切に感情をこめて、上手に工夫をしながら読んでいました。素晴らしかったです!👏

紙芝居は、『芝居』というその文字通り読む人が『演じ手』となり、登場人物になりきって、声のトーンを変えてみたり、間をとったり、声の強弱や読み方のスピードなど変化を付けると面白さが伝わりますね。また、紙芝居は絵本とは違って文字が無く、絵と声だけで読み進めていくので、まさしく読み手がカギを握っています(笑)。

紙芝居の抜き方も、『すばやく抜く』『ゆっくり抜く』『ここまで抜く』と色々ト書きにご指示があるので、あれこれやることが多く忙しくコツがいります。紙芝居って結構上級者レベル★★★★★で、難しいですね。

今回は、木製の紙芝居舞台を使って実演し、演じ手の学生さんと聞き手の子ども役の学生さんが紙芝居の作品を通じて、お話の世界観を共有できたように思いました。子ども参加型の紙芝居も人気で、クラス全体に一体感が生まれ楽しい時間となりました。

みなさんの紙芝居を見せていただいて、私も改めて紙芝居の面白さを感じました。そして楽しく貴重な時間を共有させていただき、ありがとうございました!

これから、課題レポート作成や後期の試験勉強に忙しくなりますが、頑張って乗り切ってください。参考資料で本が必要な時は、サポートしますのでいつでも図書館に来てくださいね。お待ちしています!