情報公開

情報公開

教育理念

「愛と誠実」「清新な学識」

教育方針

広い視野と自己表現力ならびに精神的自立心の涵養につながる3つのポリシーを以下に定める。

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

 こども学科は、「心・体・知・技」のバランスのとれた心豊かな思いやりのある保育者・教育者の育成を目指し、専門的な知識、実践的な能力および情操を身につけようと積極的に取り組む姿勢、熱意をもち、社会に貢献する意欲のある人を求めている。

1.保育、教育に興味・関心があり、自ら積極的に子どもと関わろうとする熱意がある人。
2.専門的な知識を身につけるために必要な基礎的能力を備えている人。
3.保育、教育に関する専門的知識・技能を身につける意欲がある人。
(1)子ども学ゼミや実習指導などの授業において得意分野を伸ばし、より専門的な知識・技能を修めることに関心がある人。
(2)保育に関する技能(音楽・造形・体育など)をのばす授業において実践力を身につける意欲がある人。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

<教育課程編成の方針>
 こども学科は、学生が学修成果としての教育目標に到達し、ディプロマ・ポリシーに適合するよう、ディプロマ・ポリシーに示される「情意的領域」、「認知的領域」、「技能・活動的領域」の3領域にわたる各6項目について、資質・能力を養成できるように教育課程を編成する。また、教養教育科目や初年次教育科目、キャリア教育科目、専門教育科目の教育課程を有機的に結びつけるとともに、保育士資格及び幼稚園教諭二種免許取得のための科目を中心に、教育課程を体系的かつ段階的に編成する。さらに、保育者・教育者としての専門性を深めるため各種資格取得に対応した教育課程編成とする。
1<教育課程実施の方針>
(1)「教養教育科目」と「初年次教育科目」、「キャリア教育科目」においては、専門分野の枠を超えて本学学生に求められる知識や思考法などを身につけるべきものとして、以下のものを掲げ、総合的な科目を配置し、保育者・教育者としての幅広い視野と豊かな教養を備えることができるよう教育・指導する。
 ①本学の建学の精神にもつながるキリスト教精神
 ②職業人として求められる基礎的なリテラシー能力やICT能力
    ③大学で求められる基礎的知識やスキル
 ④今後の生き方や進路を幅広い視点から考える力
(2)「専門教育科目」は、保育及び教育の専門職として身につけるべき知識と技能として、以下のものを掲げ、確かな思考力と判断力や表現力に基づく実践力が身につけられるよう教育・指導する。
 ①保育及び教育に必要な専門知識・理論
 ②保育及び教育に必要な技能・応用力
 ③保育・教育の現場で求められる実践力
(3)各授業は知識の修得だけではなく、主体的な学びを促すとともに、授業内容に合わせて講義、演習、実技、実習、グループワークを面接授業や多様なメディアを高度に利用した遠隔授業により実施する。
<学修成果と評価>
 教育課程を編成する個々の科目については、シラバスに定める成績評価基準に基づき、カリキュラム・マップによって位置づけられた学修成果の到達度を評価する。
 さらに、すべての授業について「学生による授業評価アンケート」を実施することにより、授業の点検・改善に活かす。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

 こども学科は、次の3領域にわたり幼児の教育に関する専門的知識と技能を修め、保育者・教育者としての幅広い知識と豊かな教養を身につけるとともに、キリスト教教育を通して人権を尊重し、社会に貢献することのできる人に対して、短期大学士(こども学)を授与する。
3領域における到達目標は以下のとおりである。

<情意的領域(関心・意欲・態度)>

  • 1.愛と誠実さをもって、人間を尊重し、行動することができる。
  • 2.保育者・教育者として、自分の役割を自覚し、子どもの最善の利益を追求することができる。

 

<認知的領域(知識・理解・思考・判断)>

  • 3.保育者・教育者として、幅広い教養を身につけている。
  • 4.自ら設定した課題について、保育学・教育学・心理学・社会学などの研究方法を用いて考察することができる。

 

<技能・活動的領域(技能・表現)>

  • 5.子どもの感性や個性を大切に育てるための保育に関する技能(音楽・造形・体育など)の実践力を身につけている。
  • 6.子ども学ゼミや実習指導などの授業によって習得した技能を保育・教育の現場に用いることができる。

 

■大学の教育研究上の目的に関して

■教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関して

■入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関して

■学則

■授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関して

■学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関して

■学修時間、授業評価結果、学修成果に関して

■教職課程の情報に関して

■校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関して

■授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関して

■教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関して

■国際交流・社会貢献等の概要

■公的研究費の法的運営・管理

■ハラスメント防止宣言

■耐震化率について

■財務情報

■認証評価

https://www.shukugawa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2025/04/358e359554de806c7ac3fd5add817498.png

一般財団法人 大学・短期大学基準協会による
2024(令和6)年度短期大学認証評価の結果、適格と認定されました。

2024.05.01

PDFデータの閲覧、プリントにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、アイコンをクリックしてダウンロード(無償)し、インストールして下さい。

コメントを残す