准教授
川谷 和子
学生へのメッセージ
子どもがさまざまなことに興味・関心を示す姿はとても躍動的で感動します。保育は、そのような子どもの育ちを支える仕事です。保育のおもしろさ、奥深さを一緒に探求していきましょう。
主な担当授業科目
保育原理
保育・教職実践演習
こどもと人間関係
保育実習指導Ⅱ
保育内容総論
学位
修士(学術)
専門分野
乳幼児の発達と保育
発達相談
子育て家庭支援
研究テーマ
子どもの非認知的能力の発達と養育者の敏感性に関する研究
子どもと保護者の関係性構築に着目した地域子育て支援に関する研究
保育者養成課程における「質の高い乳幼児期の保育」と「学生の実習のあり方」に関する研究
研究業績等
著作
1 | 共著 | 「コンパス 保育の心理学」 建帛社 2024年 |
2 | 共著 | 「子どもの心の育ちと人間関係」 教育情報出版 2023年 |
3 | 共著 | 「保育内容総論」 青踏社 2017年 |
論文
1 | 単著 | 「保育内容総論」の授業のあり方を学生の記述の傾向から探る 関西保育福祉専門学校研究紀要 第2号 12~22 2015年3月 |
2 | 共著 | 地域子育て支援拠点・ひろば型における早期ペアレンティング講座の意義 神戸大学大学院人間発達環境科学研究科研究紀要 第7巻第2号 125~131 2014年3月 |
3 | 単著 | 学生がとらえる保育の「人間関係」に関する一考察 関西保育福祉専門学校研究紀要 創刊号 15~20 2014年3月 |
その他
1 | 「保育者養成における保護者支援の学びの限界と課題について」 第35回日本発達心理学会ラウンドテーブル 論文集 P.119 2024年3月 | |
2 | 単著 | 保育実習Ⅱに向けた学生の課題意識と準備性 保育士養成協議会 第55回研究大会ポスターセッション 論文集P.245 2016年8月 |
3 | 単著 | 2歳児における表象発達と自己形成—母親からみた子どもの気持ちの自己調整— 日本発達心理学会 第25回学術集会ポスターセッション 要旨集P.277 2014年3月 |
社会活動
- 神戸市 地域課題に取り組む活動「訪問型家庭支援を考える講座」講師 2022、2023
- 神戸市子育て支援員研修会 講師 2023年7月
- 宝塚市 子ども家庭支援センター主催研修会 講師 2018~2023
- 神戸市 地域課題に取り組む活動「訪問型家庭支援を考える講座」講師 2022
- 宝塚市 ファミリーサポートセンター主催講習会 講師 2022
- 大阪府 地域限定保育士試験保育実技講習会 講師 2019、2020
- 尼崎市 保育士等キャリアアップ研修 講師 2019、2020
- 宝塚市 子ども家庭支援センター主催研修会 講師 2018~2022
- 厚生労働省委託事業「初任保育所長等研修会」 講師 2018、2019
所属学会など
- 日本保育学会
- 日本発達心理学会
- 日本臨床教育学会
- 日本臨床発達心理士会
- 日本乳幼児精神保健学会