客員教授
朝倉 民枝
学生へのメッセージ
物語をつくり語る楽しみを味わいましょう。ICTの使いどころを知り、子どものための活動をデザインし実践してみましょう。子どもの創作活動に寄り添い、子どもが力を伸ばす場に立ちあえることは、保育者にとっても喜びです。
学位
学士(教育学)
専門分野
美術教育
ICT教育
ソフトウェア開発
研究テーマ
ICTを活用した物語づくり
子どもたちに、絵本を読んでもらう楽しみに加えて、絵本をつくり語る楽しみも味わってほしいと願い、物語づくりの支援を行っている。ともない、ソフトウェアも開発した。絵や音声も総動員するインタラクティブな創作は、画材を未だ上手く扱えなかったり文字の存在を知らない幼児にとっても自由度が高く、従来の手法では表出の難しかった心の内の物語を外化することができる。発達に凹凸がある、闘病中や病後である、あるいは、外国ルーツで日本語につまずきがある等さまざまな困難を抱えた子どもたちとも、物語づくりを行っている。子どもたちが、それぞれの本領を発揮し幸せに生きられるよう、ナラティブモードの物語づくりで支援したい。そのための、より良い活動やソフトウェアのデザインを検討、研究し、改善を続けている。
将来保育者となる学生にも、ICTを適所に配した活動デザインは子どもたちの生来の力を引き出し、言葉と物語の喜びが子どもたちの生きる力を育むことを、実践を通して実感してほしい
研究業績等
論文
1 | 単著 | 「お話をつくり語る楽しみが子どもを育てる:デジタルメディアを「創る」の支援に」(2017年、『チャイルド・サイエンスVOL.14』特集:乳幼児期の子どもとメディアpp.16—19) |
2 | 単著 | 「子どもとメディアお話づくりワークショップ:言葉と物語の創造表現活動でめざすもの」(2014年、『チャイルド・サイエンスVOL.10』子ども研究pp.16—19) |
3 | 単著 | 「おはなしづくりソフトの開発—子どもたちの心の中に安全基地を育てたい—」(2011年、『情報処理学会デジタルプラクティス』Vol.2No.2特集:世界に飛び出す日本のソフトウェアpp.103—116) |
主な講演
1 | 「デジタル絵本をつくろう!〜病児や発達に困りごとのある子どもたちをサポート〜」(2022年、2020年、2019年兵庫県アートとこころのケア講座) |
2 | 「子どもの創造力をはぐくむために」(2019年、文京区立小石川図書館) |
3 | 「ICTを活用したオープンエンドな物語づくり」(2019年、FLExICTExpo2018) |
4 | 「物語る楽しみが子どもを育てる〜デジタルメディアを「創る」の支援に〜」(2018年、Code4LibJAPANカンファレンス) |
5 | 「デジタル絵本をつくろう!〜障害のある子どもたちの自己表現をサポート〜」(2018年、兵庫県アートとこころのケア講座) |
6 | 「『気づき』を育む多世代交流—インタラクションの仕掛け創り—」(2016年、日本子ども学会第13回子ども学会議市民公開講座) |
7 | 「子どもが物語る意味〜メディアを通してできること〜」(2015年、甲南女子大学第103回「子ども学」講演会) |
8 | 「キッズコンテンツの開発—つくること、使ってもらうこと、続けること—」(2013年、情報処理推進機構未踏交流会) |
9 | 「子ども向けメディア教材を用いた思考をはぐくむ学びと遊びのデザイン」(2013年、日本教育メディア学会) |
10 | 「子どもとデジタル絵本」(2012年、東京大学大学院情報学環ベネッセ先端教育技術学講座BEATセミナー) |
11 | 「ワークショップの事業化を考える」(2011年、ワークショップ知財研究会シンポジウム) |
12 | 「子供のためのデジタルコンテンツを考える」(2010年、第10回BAクリエイターズサロン) |
ワークショップ、研修会
1 | 小児病院への貸出や院内学級とのオンライン授業「おへやでピッケ」(2020年〜、チャイルド・ケモ・ハウスと協働) |
2 | 「タブレットアプリで絵本をつくってみよう」オンラインプレカンファレンス(2020年、Code4LibJAPANカンファレンス) |
3 | 「教育実践夏季セミナー2020」オンライン(2020年、甲南女子大学) |
4 | 市職員・保育士対象「ピッケのつくるえほん」研修会(2019年〜、芦屋市子育て推進課) |
5 | 幼稚園教諭免許法認定講習(2019年、関西国際大学) |
6 | 外国ルーツの子ども対象絵本づくりワークショップ(2019年〜、豊橋市民ボランティア) |
7 | 豊橋市中央図書館による外国ルーツの子どもとその親対象ワークショップで活用(2018年度、文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」豊橋市への委託事業) |
8 | 小児病院の院内学級やプレイルームを訪問する出張授業「おでかけピッケ」(2013年〜、チャイルド・ケモ・ハウスと協働) |
9 | 絵本づくりワークショップ(2018年、鳥取県総合芸術文化祭「とりアート2018」) |
10 | 廃材クリエイティブリユース×絵本づくりワークショップ(2015年〜20年、IDEARLAB) |
11 | 図書館で絵本づくりワークショップ(2014年〜、佐賀市立図書館、札幌市中央図書館、江戸川区立松江図書館、藤枝市立岡出山図書館、札幌市えほん図書館、文京区立小石川図書館、相模大野図書館、豊橋市中央図書館、相模原市立図書館他) |
12 | 絵本づくりワークショップ(2014年〜17年、経済産業省「子どもデー」) |
13 | 発達障害のある子もない子もインクルーシブな絵本づくりワークショップ(2014年〜16年、Collable、CAMPとの協働) |
14 | 絵本づくりワークショップ(2008年、丸善丸の内本店「第45回せかいの絵本展」) |
15 | ピッケのおうち、絵本づくりワークショップ(2005年〜08年、CANVAS「ワークショップコレクション」) |
その他
1 | 親子のためのインタラクティブ絵本Web「ピッケのおうち」無償公開(2002年〜2020年) |
2 | NHKEテレ「てれび絵本」「ピッケとがーこ」シリーズの放映(2013年〜) |
所属学会など
- 日本子ども学会(理事)