准教授
中塚 志麻
学生へのメッセージ
「発達障害」「アタッチメント」をキーワードに、現場に役立つ知識・支援を一緒に学んでいきます。
子ども達の「ええとこ探し名人」になりましょう!!
主な担当授業科目
特別支援教育概論
子育て支援
子ども学ゼミC
障害児の心理
学位
修士(学校教育学)博士(保健学)
専門分野
特別支援教育
障害児の心理
子育て支援
発達支援
心理相談
研究テーマ
COVID-19に対する連合的スティグマを軽減するレジリエンスプログラムの開発(JSPS科研費領域番号21K02684)
スマホ育児に関する研究
リスク教育に関する研究
研究業績等
著作
1 | 共著 | スヌーズレンの理論と実践方法 -スヌーズレン実践入門-ISNA日本スヌーズレン総合研究所 2019年3月1日 |
2 | 共著 | 子育て支援と高齢者福祉 神戸大学出版会 2018年3月1日 |
3 | 共著 | 神戸市立特別支援学校 教育課程編成の手引き 神戸市教育委員会 2011年1月1日 |
論文
1 | 単著 | ディズニー映画「ズートピア」から学ぶ多様性の理解ー無意識の偏見に焦点をあてたスティグマ軽減教育の試みー 神戸教育短期大学研究紀要 第4号pp 41ー50 2023年3月 |
2 | 単著 | 新興感染症パンデミック期のこころのあり方に関する文献レビュー ー新型インフルエンザパンデミック期の心理とリスクコミュニケーション心的トラウマ研究 第18号 31-42 2023年2月 |
3 | 再興感染症としての結核の患者心理に関する文献レビュー -COVID-19パンデミック期における心理支援の視点から-心的トラウマ研究 17号 25-37 2022年2月 | |
4 | 単著 | 11. 共生社会の実現に向けてのエンターティメント-エデュケーションの可能性 -シネマカフェ神戸の活動報告から- 神戸教育短期大学 研究紀要 第1号 87-96 2020年3月 |
5 | 単著 | 幼稚園教諭・保育士養成課程におけるエンターティメント-エデュケーションを活用した授業実践 -映画「学校Ⅱ」を用いた障害のある子ども達への理解と支援-兵庫大学論集 第25号 215₋224 2020年3月 |
6 | 共著 | 障がいのある子どものの余暇支援サークル「ビークル」の実践と課題について くらしき作陽大学 研究紀要 第50巻1号・2号合併号 1~9 2018年2月 |
7 | 単著 | 特別支援学校教員 養成課程におけるレジリエンスの育成 くらしき作陽大学研究紀要 第49巻2号 43-50 2016年12月 |
8 | 単著 | 子どものレジリエンスを育む絵本・童話-学生の課題レポート分析から- くらしき作陽大学研究紀要 第49巻2号 87-92 2016年12月 |
9 | 共著 | 地域貢献を通した特別支援教育を学ぶ学生の実践力向上の試み くらしき作陽大学研究紀要 第49巻2号 139-144 2016年12月 |
10 | 共著 | 学校における座薬 の使用 Epilepsy 第8巻1号 39-43 2014年5月 |
11 | 共著 | 筆頭 通常学級に所属する知的障害の子どもの実態と乳幼児健診での結果及びその後の支援 神戸大学大学院保健学研究科紀要 第30巻 43-45 2014年3月 |
12 | 共著 | 慢性疾患児の学校生活管理指導表の活用状況 小児保健研究 (日本小児保健協会) 第73巻第1号 38-42 2014年1月 |
13 | 共著 | 筆頭 通常学級に所属する特別な支援を要する子どもの実態と乳幼児健診結果の後方視的検討 脳と発達 (日本小児神経学会) 第41巻第5号 334-338 2009年9月 |
14 | 共著 | 筆頭 慢性疾患児の学校復帰に関する情報ニーズ 育療 (日本育療学会) 32巻 15-19 2005年3月 |
その他
[学会発表]
1 | ポスター(単独) | COVID-19クラスター発生保育施設における職員の不安と困難感 日本子育て学会 第13回大会 2021年11月 |
2 | 口答(単独) | 特別支援教育に携る教員養成課程におけるスティグマ軽減教育の試み- 日本育療育学会 第24回学術集会 (岡山・オンライン) 2020年10月 |
3 | ポスター(単独) | 特別支援教育に携る教員へのレジリエンスプログラム開発―呼吸法ワークプログラムの効果の検討― 日本LD学会第3回研究集会(兵庫) 2020年1月 |
4 | ポスター(単独) | 共生社会の実現に向けてのエンターティンメントエデュケーションの可能性:シネマカフェ神戸の活動報告から」 第122回日本小児精神神経学会学術集会(福井) 2019年11月 |
5 | ポスター(単独) | 特別支援教育に携る教員を対象としたレジリエンスダイアリー作成の試み 第122回日本小児科学会学術集会(石川) 2019年4月 |
6 | 口頭(単独) | 神経発達症の子どもへの余暇支援:余暇支援サークル「ビークル」活動報告 第64回日本小児保健協会学術集会(大阪) 2017年6月 |
7 | ポスター(共同) | レジリエンスを育む絵本の文献的検討 日本育療育学会 第20回学術集会(大阪) 2016年8月 |
8 | ポスター(単独) | 映画で学ぶ特別支援教育の試み:シネマカフェ学習会活動報告 日本LD学会第23回大会(大阪) 2014年11月 |
9 | 口頭(単独) | 慢性疾患児に対する学校内の対応-テキストマイニングを用いた担任の自由記述の分析- 第117回日本小児科学会 学術集会(愛知) 2014年4月 |
10 | 口頭(単独) | 特別支援学級に所属する児童・生徒と乳幼児健診での対応-自由記述のテキストマイニングを通して- 第55回日本小児神経学会学術集会(大分) 2013年5月 |
11 | 口頭(共同) | Characteristics of the sleep quality and autonomic nerve activity during sleep in severe physically handicapped children/person receiving medical care. Joint Congress of the 12th International Child Neurology Congress and the 11th Asian and Oceanian Congress of Child Neurology(Australia) 2012年5月 |
12 | 口頭(単独) | 通常学級に所属する知的障害の子どもと幼児期の支援 -乳幼児健診との関連- 日本小児神経学会近畿地方会 (大阪) 2012年3月 |
13 | シンポジウム 企画・司会 |
病弱児の未来のために、つながり合う病弱教育を目指して」~医療と教育の連携に焦点をあてて~(自主シンポジウム)日本特殊教育学会第49回大会 (青森) 2011年9月 |
14 | シンポジウム 企画・司会 |
病弱児の未来のために、つながり合う病弱教育を目指して」-学校復帰に焦点をあてて-(自主シンポジウム) 日本特殊教育学会第48回大会 (長崎) 2010年9月 |
15 | 口頭(単独) | 特別支援学級に所属する児童・生徒と乳幼児健診後の対応 第52回日本小児神経学会学術集会(福岡) 2010年5月 |
16 | 口頭(単独) | 特別支援学級に所属する生徒と乳幼児健診での対応 第51回日本小児神経学会学術集会(鳥取) 2009年5月 |
17 | 口頭(単独) | 特別支援学級に所属する児童・生徒と乳幼児健診 第112回日本小児科学会 学術集会(奈良) 2009年4月 |
18 | 口頭(単独) | 特別支援学級に所属する児童と乳幼児健診 第55回日本小児保健協会学術集会(北海道) 2008年9月 |
19 | シンポジウム 企画・司会 |
特別支援教育における病弱児の教育と小中学校支援」Ⅱ 日本特殊教育学会第46回大会(鳥取) 2008年9月 |
20 | 口頭 | 通常学級に所属し、特別な支援を必要とする子ども-知的障害に焦点をあてて- 第50回日本小児神経学会学術集会(東京) 2008年5月 |
21 | ポスター(単独) | 肢体不自由養護学校における数学の指導(個別の指導計画の作成と学習効果の検討) 日本特殊教育学会第45回大会(兵庫) 2007年9月 |
22 | シンポジウム 企画・司会 |
特別支援教育における病弱児の教育と小中学校支援」-病弱部門のある特別支援学校・小学校・病弱体験者のお話をもとに-(自主シンポジウム)日本特殊教育学会第45回大会(兵庫) 2007年9月 |
23 | 口頭(単独) | 通常学級に所属し特別な支援を要する子どもの実態と乳幼児健診 第54回日本小児保健協会学術集会(群馬) 2007年9月 |
24 | 口頭 共同報告 | 小児がん患児とその母親による院内学級新聞作成の試み 日本育療学会 第11回学術集会 (東京) 2007年8月 |
25 | 口頭(単独) | 通常学級に所属する特別な支援を要する子どもの実態と乳幼児健診 第49回日本小児神経学会学術集会(大阪) 2007年7月 |
26 | 口頭(単独) | 慢性疾患児の information needsの特徴・第3報(入院児へのインタビュー調査から 第53回日本小児保健協会学術集会(山梨) 2006年10月 |
27 | 口頭(単独) | 病気の子どもに対するプリパレーション用しかけ絵本作成の試み 日本育療学会 第10回学術集会(愛知)2006年8月 |
[競争的資金の獲得状況]
1 | 研究代表者 | COVID-19に対する連合的スティグマを軽減するレジリエンスプログラムの開発 文部科学省科学研究費助成事業基盤研究C 2021年4月~ 継続中 |
2 | 研究代表者 | 特別支援教育に携わる教員へのレジリエンスプログラム開発 文部科学省科学研究費助成事業基盤研究C 2017年4月~2020年3月 |
3 | 共同研究者 | 小児慢性疾患児の多職種チーム協働における養護教諭のあり方の基礎的研究 文部科学省科学研究費助成事業挑戦的萌芽研究 2011年4月~2014年3月 |
4 | 研究協力者 | 保健師・保育士による発達障害児への早期発見・対応システムの開発 厚生労働省科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業 2005年4月1日〜2007年3月 |
[報告書]
1 | 単独 | 感染症がもたらすスティグマと心理的支援に関する研究 兵庫県こころのケアセンター 令和3年度研究報告書 1-41 2022年5月 |
2 | 単独 | 感染症パンデミック時のこころのあり方に関する研究 兵庫県こころのケアセンター 令和2年度研究報告書 11-37 2021年5月 |
3 | 共同 | 倉敷における発達障がい児の生活を支援する実践研究プロジェクト-障害児の余暇支援サークル「ビークル」を通して- 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成28年度活動報告書 39 2017年3月 |
4 | 共同 | アセンブリ―アワー「くらしき学講座」の開講 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成28年度活動報告書 21-22 2017年3月 |
5 | 共同 | 倉敷における発達障害児の生活と学習を支援する実践研究プロジェクト③ -地域支援活動と授業(行動・学習支援演習)との統合- 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成28年度活動報告書 55 2017年3月 |
6 | 共同 | アセンブリ―アワー「くらしき学講座」の開講 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成27年度活動報告書 17-19 2016年3月 |
7 | 共同 | 親の会と大学の連携による障害児の余暇支援活動(ビークル)-障害児の余暇ライフスキルの習得と学生の余暇支援スキルの学び- 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成27年度活動報告書 39-40 2016年3月 |
8 | 共同 | 倉敷における発達障害児の生活と学習を支援する実践研究プロジェクト②-学習環境の改善と学生の自主性の芽生え- 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成27年度活動報告書 77-78 2016年3月 |
所属学会など
- 日本小児科学会
- 日本子育て学会
- 日本小児保健協会
- 日本育療学会
- 日本LD学会
- ISNA日本スヌーズレン総合研究所
- 日本子ども学会
- 日本社会福祉マネジメント学会