准教授
川野 裕姫子
学生へのメッセージ
子どもは跳んだり、跳ねたり、走ったり、踊ったりすることが大好きです。皆さんも本学で、子どもと一緒に遊ぶことを心から楽しめる保育者を目指して頑張りましょう。
主な担当授業科目
保育内容・身体表現Ⅰ、Ⅱ
保育内容・健康Ⅱ
こどもと表現
幼児体育Ⅰ
生涯スポーツA
学位
学士(体育)
専門分野
体育測定評価
体育学(生涯体育)
教育学(幼児教育)
舞踊教育
研究テーマ
「保育養成校の学生における生活習慣とストレスに関する研究」
保育の教育現場に携わるような、対人援助業務を主とするヒューマン・サービス従事者のストレスは高いことは明らかとされている。将来保育者を目指す学生にとってもストレスとその対処法は重要であることから、今後の教育現場に活かせるように、ストレスに関する研究を進めていきたいと思っている。
「子どもの身体表現に関する授業内容と動きの指導法」
保育者を目指す学生において、子どもの年齢に応じた身体表現の指導に関して自信が持てず困難な現状である。そこで、学生がこの課題を克服すための授業内容の展開や自信を持たせるための動き方の指導方法の研究を進めていきたいと思っている。
研究業績等
論文
1 | 共著 | 1.身体表現の授業が保育者を目指す学生の身体表現に対する主観的認識に与える影響 ―身体表現Iの授業の受講前と受講後の比較― 神戸教育短期大学教育実践研究紀要 第6号 18-26 2024年3月 |
2 | 単著 | 保育者養成校の女子大学生と一般女子大学生の健康度・生活習慣の比較 神戸教育短期大学研究紀要 第5号 24-37 2024年3月 |
3 | 共著 | 独身大学生男女が必要と考える保育サービス 仁愛大学 人間生活学部 第13号 93-99 2022年2月 |
4 | 共著 | 保育実習における身体表現遊びの実態及び受講生の身体表現遊びに対する意識ー保育者養成校における「身体表現Ⅰ」の受講生を対象として 神戸教育短期大学教育研究紀要 第3号 21-33 2021年9月 |
5 | 共著 | 幼児における上肢の連続選択反応テストの試行間信頼性及び評価変数の検討 日本幼児体育学研究 第13巻1号 63-69 2021年5月 |
6 | 単著 | 保育者養成における学生の身体表現に対する意識と授業の実態に関する調査ー「「身体表現Ⅰ」の授業活動におけるアンケート調査からー 神戸教育短期大学教育研究紀要 第2号 51-61 2021年3月 |
7 | 共著 | Study on Health Lifestyle,Oxidative Stress,and Antioxidant Capacity Among Female Care Workers and General Workers「女性介護労働者と女性一般労働者の健康度・生活習慣と酸化ストレス度、及び抗酸化力に関する研究」 International Journal of Studies in Nursing 第5巻3号 37-47 2020年9月 |
8 | 共著 | 大学サッカー選手のコンディショニングに関する研究(第2報)WCCL(Way of Coping Checklist)とSCL(Stress Coping Inventory)を利用したストレスコーピングの特徴 桃山学院大学総合研究所紀要 第45巻1号 93-102 2019年9月 |
9 | 共著 | Physiological Stress Immunglobulin A Levels in Female Care Workers and General Workers「女性介護労働者と女性一般労働者の生理的ストレスに関する研究」—唾液中のs-IgAおよびα-amylaseを指標として— Reprinted from Nur Primary Care 第3巻第3号 1-6 2019年5月 |
10 | 共著 | 大学サッカー選手のコンディショニングに関する研究(第1報)〜健康度・生活習慣診断検査とストレス反応から〜 桃山学院大学総合研究所紀要 第43巻1号 187-196 2017年10月 |
11 | 共著 | Syudy on Stress Factors in Care Workers 「介護労働者のストレス要因に関する研究」 International Journal of Nursing & Care 第1巻第3号 1-8 2017年7月 |
12 | 共著 | Relation Between stress and Lifestyle for Care Workers「介護労働者のストレスと生活習慣の関係」 Science Journal of Public Health 第4巻第1号 65-71 2016年2月 |
13 | 共著 | 女児における障害物を設置した 枠内歩行及び平均台歩行時間の年齢差の検討 体育測定研究 第14号 53-58 2014年2月 |
14 | 共著 | 子供の生活環境と健康に関する研究 桃山学院大学総合研究所紀要 第38巻第1号 71-84 2012年8月 |
15 | 共著 | 保育園児の身体活動と生活習慣に関する研究 桃山学院大学人間科学 第38号 7-25 2010年3月 |
16 | 共著 | 内省報告から見た自己推拿の効果について(第2報) 手技部位知覚水準の性差について 推拿医学 第16巻第1号 3-12 2004年4月 |
17 | 共著 | 幼児の体温に及ぼす生活習慣の影響について 運動・健康教育研究 第13巻第2号 11-18 2004年3月 |
18 | 共著 | Influence of Self-tuina therapy on self-assessment of manipulative methods. -Sexual difference of recognition levels by selected regions「内省報告から見た自己推拿の効果について」 Eastern Medicine 第20巻第1号 23-31 2004年2月 |
19 | 共著 | 内省報告から見た自己推拿の効果について 東方医学 第18巻第3号 25-30 2003年3月 |
その他
1 | 共著 | ダンス教育支援アプリケーションの開発と効果検証 日本体力医学会 第38回近畿地方大会(於:大阪工大梅田キャンパス)抄録集 25 2024年3月 |
2 | 共著 | 幼稚園児の生活習慣とストレスに関する基礎的研究—アミラーゼを指標として—グロブリンA(sIgA)を 日本教育医学会 第56巻第1号 46-47 2021年8月 |
3 | 共著 | 幼稚園児の生活習慣とストレスに関する基礎的研究—分泌系免疫指標として— 日本教育医学会第 第56巻第1号 44-45 2021年8月 |
4 | 共著 | 女性一般労働者の健康度・生活習慣と酸化ストレス、および抗酸化力の関係 日本健康行動科学会第17回学術大会抄録集 34 2018年8月 |
5 | 共著 | 女性一般労働者の健康度・生活習慣と酸化ストレス、および抗酸化力の関係 日本体育学会第69回大会 第1号 176 2018年8月 |
6 | 共著 | 女性の介護労働者と一般労働者の生理的ストレスに関する研究ー唾液中のs-IgA/total proteを指標としてー 日本体育測定評価学会第17回大会抄録集 19 2018年3月 |
7 | 共著 | 女性介護労働者と女性一般労働者の生活習慣と体力との比較 日本健康行動科学会第16回学術大会抄録集 62 2017年9月 |
8 | 共著 | α-amylase活性を指標とした女性介護労働者の生理的ストレス 日本教育医学会 第63巻第1号 36 2017年3月 |
9 | 共著 | 介護労働者の生活習慣とストレスおよびBMIとの関係 日本教育医学会 第60巻第1号 2014年8月 |
10 | 共著 | 体操教室に通う幼児の生活習慣とストレスに関する基礎的研究—分泌系免疫グロブリンA(sIgA)を指標として— 日本教育医学会 第56巻第1号 44-45 2010年8月 |
11 | 共著 | 保育労働における保母の活動水準について 日本幼少児健康教育学会第23回大会抄録集 34-35 2004年9月 |
12 | 共著 | 幼児における保育中の身体活動量について 大阪体育学会研究 第42巻 37 2004年3月 |
所属学会など
- 大阪体育学会
- 日本教育医学会
- 日本測定評価学会
- 日本幼児体育学会