教員紹介 講師 弘田 みな子

教員紹介 講師 弘田 みな子

講師

弘田 みな子

学生へのメッセージ

私たちは生まれてから、ひとつひとつ「言葉」を獲得しながら成長していきます。その過程で、絵本やお話を読んでもらったり、自分で本を読んだり、文章を書いたり、友達と話し合ったりしながら、自分自身の感情や考えの「素」が育てられていきます。特に保育者や教員という仕事は、子どもと接するなかで、「記録」を書いたり、子どもの「声なき声」を聴き取って言葉につなげたり、子どもたちの話し合いをファシリテートしたりするなど、「言葉」に関わる場面の多い仕事でもあります。子どもや保育・教育について学んでいく過程で、皆さん自身の「言葉」をさらに深めていきましょう。

主な担当授業科目

教育原理
教職総論
教育課程論
キャリアサポート
保育内容・言葉Ⅱ
教育方法論
キッズ防災

学位

修士(教育学)

専門分野

教育哲学
教育学
幼児教育学

研究テーマ

子どもと保育者・教員が共に主体的である保育や教育に関する研究
子どもの話し合い活動(子ども会議・子ども哲学等)、そのファシリテーションのあり方に関する研究
「生活綴り方」や作文教育が持つ人格形成的側面に関する研究

研究業績等

論文

1 単著 「生成AI時代の教育における『書く』ことと『省みる』こと―『生活綴方』と『反省文』を交差する省察の行方―
神戸教育短期大学研究紀要論文 第6号  3-24 2025年3月
2 共著 「保育者養成校における領域横断的な防災教育の検討―『防災リトミック』の開発と実践を通して―」
神戸教育短期大学教育実践研究紀要 第7号 5-16 2025年3月
3 単著 「幼児の『話す・聞く』活動をめぐる心性史試論-保育における『共主体』を支える対話の可能性についてー」
神戸教育短期大学研究紀要 第5号 3-23 2024年3月
4 単著 「幼小接続期における児童文化財を活用した「言葉」の力を育てるカリキュラムー「立絵」の共同制作及びVTSを援用した「文字無し絵本」等の活用を中心にー」 
常磐会学園大学紀要 第23号 89-102 2023年3月
5 単著 「子ども・保護者・支援者が共に主体的である子育て支援の可能性について-子育て支援スペースにおける支援者へのインタビュー調査を手がかりに-」 
大阪城南女子短期大学研究紀要 第57巻 89-106 2023年3月
6 単著 「幼児教育における『文字』・『言葉』の教育と保育者観の関わりを考える-文部科学省『5歳児共通プログラム』への反応を起点に」
大阪城南女子短期大学研究紀要 第56号 89-110 2022年3月
7 単著 「設定保育における『模倣』に関する考察-幼稚園2歳児クラスの「仏参」の事例をもとに」 
大阪城南女子短期大学研究紀要 第54巻 67-86 2020年3月
8 単著 「言語と生命–野村芳兵衛の生活綴方実践を手がかりに」 
京都大学大学院教育学研究科紀要 第60号 383-396 2014年3月

その他

[学会発表]

1 共同 「遊びを通した乳幼児の日常的な防災教育の検討−保育者養成校における領域横断的な『防災リトミック』の開発と実践−」
第76回 関西教育学会 口頭発表 2024年11月
2 単独 「対話的保育活動における保育者の役割とスキルについて」
第15回 幼児教育実践学会 研究者発表 口頭発表 2024年8月
3 共同 「『設定保育』再考−『こどもがまんなか』の設定とは−」
第15回 幼児教育実践学会 口頭発表 2024年8月
4 共同 「マリア・モンテッソーリ教育学と家庭教育」
第77回 日本保育学会 自主シンポジウム 口頭発表 2024年5月
5 共同 「『言葉』及び『表現』の領域横断的取り組みの可能性について―『ちりめん本』の動物イメージを通して」
第77回 日本保育学会 口頭発表 2024年5月
6 共同 「子どもと先生がともに主体的である保育とは~保育におけるさまざまな『決める』場面~」
第14回 幼児教育実践学会 口頭発表 2023年8月
7 共同 「即興的な『立絵芝居』の制作実演から考えるー領域『言葉』『表現』の相互関連的な活動の可能性-」
第76回 日本保育学会 口頭発表 2023年5月
8 共同 「幼小接続・3つの柱・伝統文化−日本の伝統的な文化財から考える実践報告〜立絵を作るワークショップより〜」 
第13回 幼児教育実践学会 口頭発表 2022年8月
9 単独 「野村芳兵衛の幼児教育思想における言語観」 第67回 日本保育学会 口頭発表 2014年5月
10 単独 「野村芳兵衛『生活綴方』における『言語』と『生命』」 第50回 教育哲学会 口頭発表 2007年10月

[シンポジウム・研修等]

1 単独 「保育における『接続』の力」 第30回 総合幼児教育研究会フォーラム   総合保育セッション総括講演 口頭発表 2025年2月
2 共同 「園を『地域の広場(Garten)』に育むために」 Creative Garten Cultureセッション  口頭発表 2024年10月
3 単独 「言葉を育てる保育研究」 学校法人黒田学園日南幼稚園 職員研修 口頭発表 2024年9月
4 単独 「幼小接続と日々の保育」 学校法人蓮光学園パドマ幼稚園 夏期研修 口頭発表 2024年8月
5 共同 総合幼児教育研究会 全国園長会議 記念シンポジウム 口頭発表 2024年6月
6 単独 「アートと保育の可能性」 浄土宗保育協会 近畿地区研修会シンポジウム 口頭発表 2024年5月
7 単独 「保育の中で引き出す言葉の育ち」 大阪市私立幼稚園連合会 職員研修 講演 2021年12月 (録画による配信)
8 単独 「学びに向かう型の創造」  中国人民大学 教育学研究科 国際幼児教育シンポジウム 口頭発表 2019年3月
9 単独 「10の姿を使ってできること」 総合幼児教育研究会フォーラム講演 2019年2月
10 単独 「保育における遊び」 学校法人蓮光学園パドマ幼稚園職員夏期研修 講演 2018年8月

所属学会など

  • 日本保育学会
  • 日本教育学会
  • 関西教育学会