学生へのメッセージ
子どもたちを取り巻く教育や社会について考えるとき、医療、教育、福祉など、さまざまなな視点から考えていくことが大切です。一緒に、子どもたちを取り巻く教育や社会について考えていきましょう。今感じた小さな気づきを大切にしながら過ごしてください。
主な担当授業科目
- 社会的擁護Ⅰ・Ⅱ
- 保育実習指導ⅠB
- 保育実習指導Ⅲ
- 保育実習Ⅲ
学位
博士(学術)
専門分野
- 教育学
- 社会学
- 障害学
- 吃音
- 発達障害
研究テーマ
- 日本における吃音の歴史
- 吃音や発達障害を取り巻く教育や社会
- 吃音を描いた文学作品
研究業績等
著作
1 | 共著 | 知と実践のブリコラージューー生存をめぐる研究の現場 晃洋書房 2020年3月 |
論文
1 | 単著 | 「言友会の当事者運動と治すことの努力の否定の「吃音者宣言」ーー民間矯正所から言語障害教育へ 」 『Core Ethics』 第21号 2025年3月 |
2 | 共著 | 「新しき吃音者像 --『アサッテの人』論 」 『現象と秩序』 第12号 27-40 2020年3月 |
3 | 単著 | 「日本における吃音観の歴史と伊沢修二 --不治の疾患から悪癖へ 」 『Core Ethics』 第15号 135-46 2019年3月 |
4 | 単著 | 「学校教育における吃音矯正の導入ーー楽石社の社会事業と東京の吃音学級との関わり 」 『立命館生存学研究』 第2号 195-202 2019年3月 |
5 | 単著 | 「伊沢修二の教育と吃音矯正 」 『Core Ethics』 第14号 201-210 2018年3月 |
その他
1 | 共同 | (口頭)管理された吃音者の身体――文学作品から吃音について考察する意義 日本吃音・流暢性障害学会 第10回大会 2022年9月 |
2 | 単独 | (ポスター)First Japanese Institute for Stuttering and its Influence to School Education 吃音・クラタリング世界合同会議 in Japan 2018 2018年7月 |
3 | 単独 | (口頭)言友会におけるユニバーサルとダイバーシティーーシンポジウム4「言友会をダイバーシティという観点から読み解く」 日本吃音・流暢性障害学会 第5回大会 2017年8月 |
4 | 単独 | (口頭)学校教育における吃音矯正と当事者活動 ーー「治す努力の否定」という視点から 関西教育学会 第68回大会 2016年12月 |
5 | 単独 | (口頭)自分の吃音史と学校教育ーーシンポジウム2「吃音のある自分と向き合うためにできることは何か- ことばの教室との交流で言友会が果たす役割」 日本吃音・流暢性障害学会 第4回大会 2016年9月 |
6 | 単独 | (口頭)思春期における吃音者と学校文化 日本吃音・流暢性障害学会 第3回大会 2015年8月 |
7 | 単独 | (口頭)吃音者の中学校生活における悩みと今後の課題 日本教育学会 第72回大会 2013年8月 |
所属学会など
- 日本教育学会
- 日本教育社会学会
- 日本吃音・流暢性障害学会