保育士の仕事をするには、正式な免許でもある「保育士資格」の取得が必要です。保育士資格を取得していないと、保育士のポジションで保育園に就職できません。そのため保育士を目指す人は、保育士資格の取得を目標にするのが基本です。保育士資格には大きく2つの取得パターンがあり、どちらを選ぶかは個人の自由となっています。事前に保育士資格を取得する方法を確認し、自分の性格やライフスタイルに合っている方を選ぶのがポイントです。
本記事では、保育士の免許である保育士資格の取得方法を解説します。免許の更新の必要性なども解説するため、ぜひこの機会に詳細をご確認ください。
目次
そもそも保育士として働くのに免許は必要?
そもそも保育士として働く際に、「免許に該当するものが必要なのかわからない」という人も多いでしょう。
以下では、保育士の仕事に免許が必要なのかという基本から解説します。
保育士になるには「保育士資格」が必須
保育士になるには、国家資格である「保育士資格」が必須です。そのため保育士資格の取得を目標として行動するのが、保育士になる基本的なルートとなります。保育士資格は、保育士として働ける能力を持つ証明になります。子どもたちのお世話に関する専門知識や技術を持ち、多くの時間をかけて必要な学習過程を修了した人に与えられます。保育士資格を持つことそれ自体が、保育士として認められるために必須となるのです。
保育士の免許を取得する方法
保育士の免許を取得するには、「指定養成施設を卒業する方法」と「保育士試験を受験する方法」の2パターンがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、各詳細を比較して自分に最適な方法を選ぶのがコツです。
以下では、保育士資格を取得する方法についてそれぞれ解説します。
指定の養成施設を卒業して取得する
保育士の指定養成施設に当てはまる大学・短大・専門学校に進学して学び、所定の学習過程を修了して卒業することで、同時に保育士資格を取得できます。特別に資格試験を受ける必要がないため、卒業と合わせて資格の取得と就職を叶えられます。指定養成施設では保育士に関する専門的な知識・技術を、専用のカリキュラムで学べるため、効率よくかつ適切に学習を進められるのがメリットです。
一方で、学校で学ぶには学費がかかります。特に大学は4年間通うため、トータルでかかる学費が高くなりやすいデメリットがあります。その点、短大なら2年間で卒業できるため、学費も大学の半分程度で済みます。経済的な理由で進学が難しい場合には、各種支援制度を利用しつつ、短大で学ぶことがおすすめです。大学を卒業しても短大を卒業しても、得られる保育士資格の種類に違いはありません。
保育士試験を受験して取得する
保育士資格は、国家試験である保育士試験を受験し、合格することでも取得できます。保育士試験は条件さえ満たせば、指定養成施設に通わずに受験が可能です。具体的には指定養成施設以外の大学・短大・専門学校を卒業している、もしくは高校を卒業後、児童福祉施設での実務経験が2年以上(2,880時間以上)ある場合に受験できます。
保育士試験では筆記と実技の2つの試験があり、両方で合格する必要があります。筆記試験の科目は「保育原理」「教育原理および社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」「保育の心理学」「子どもの保健」「子どもの食と栄養」「保育実習理論」の8科目となり、満遍なく学んで得点を稼ぐことが求められます。実技試験では「音楽に関する技術」「造形に関する技術」「言語に関する技術」の3つのうち、2つを選択して試験に臨みます。そのため仮にピアノが苦手でも、「造形に関する技術」と「言語に関する技術」で合格できれば、問題なく保育士資格を取得できます。
保育士の免許は毎年の更新が必要?
保育士資格の取得後に気になるのが、毎年の更新です。運転免許などをはじめとした免許のなかには、定期的な更新が必要なものがあります。更新を怠るとせっかく取得した免許が無効となってしまうため、事前にルールを確認しておくのがポイントです。
以下では、保育士資格に更新が必要なのか解説します。
保育資格は1度取得すれば更新の必要がない
結論から言えば、保育士資格は1度合格すればその後更新の必要はありません。指定養成施設を卒業して取得した際も同様で、特別に更新手続きなどを行う必要はありません。1度取得すればそのまま一生利用できるため、仮にライフステージの変化で一旦仕事から離れることになっても、資格は有効なままなためすぐにでも復帰が可能です。
保育士登録したときと状況が変わった際には更新が必要
保育士資格は更新の必要がありませんが、資格取得時に登録した内容が変化した際には更新が求められます。保育士資格の取得後に保育士として働くためには、保育士登録が必要です。所定の手続きを行うことで保育士証を受け取ることができ、これによって正式に保育士として働く準備が完了します。
保育士登録の際にはさまざまな情報を登録しますが、その内容が人生の過程で変わる可能性は十分にあります。例えば結婚して名字が変わる、本拠地が変更になるなどの場合には、「保育士証書換え交付申請手続き」を行って内容を訂正する必要があります。また、保育士証を紛失した場合も、「保育士証再交付申請手続き」を行って新規発行をしなければなりません。
まとめ
保育士になって働くためには、国家資格である保育士資格が必要です。保育士資格は指定養成施設の大学・短大・専門学校を卒業する、もしくは保育士試験を受験して独学で取得する方法があります。いずれの方法でも保育士に必要な免許である保育士資格は取得できるため、自分がやりやすい方を選ぶのがポイントです。保育士試験は難易度が高いため、基本的には短大などに進学する方法がおすすめです。
保育士を目指して勉強する際には、「神戸教育短期大学」への進学がおすすめです。「神戸教育短期大学」は2年間で卒業できる保育コースと、オンラインで学習できる通信コースなどを備えている短大です。保育士資格だけでなく、小学校教諭二種免許状・幼稚園教諭二種免許状・特別支援学校教諭二種免許状なども条件を満たすことで取得できます。そのほかにも12種類の資格・検討の取得も目指せるため、就職に向けて有益な準備が進められるでしょう。
卒業後にさまざまな進路を選べるため、この機会に「神戸教育短期大学」で学ぶことをぜひご検討ください。